駆動方法について

駆動方法の種類

自動車はエンジンをどこかに乗せてタイヤを動かしますが、エンジンの場所や駆動するタイヤがどれかを表すのに使用されます。

エンジンが前 エンジンが中央 エンジンが後
前輪駆動 FF MF RF
後輪駆動 FR MR RR
全輪駆動 AWD(4WD)

エンジンの位置やタイヤの駆動軸の組み合わせによって種類がいくつかありますが、一般的に前輪駆動だとFF、後輪駆動だとFRです。もちろんMRやRRはスポーツモデルで存在しますし、MFやRFはフォークリフトなど特殊な車両で採用されます。

各駆動方法の構造

ここでは自動車で一般的なFF、FR、MR、RR、AWDについて構造を説明します

FF(フロントエンジン・フロントドライブ)

FF

街中で走っている自動車の中で最も多いのがこのFF構造の自動車です。エンジンや駆動システムなどをすべて前輪に集中させることができるため室内空間を広くとれるメリットがあります。また部品数も減るため製造コストが下がりユーザーにとってメリットが大きいです。そのため市販車で最も多くなっています。

一方すべて前輪に偏っているため自動車の前方向が重くなっています。その影響で低速時でのハンドルが重かったり、カーブの際に外に膨らみやすくなりますし(アンダーステア)、その状態でアクセルを緩めて減速すると重い前輪荷重が一気にかかり急に曲がり始める現象も起きます(タックイン)。また対照的に後部座席は軽いため、路面が悪いところだと後部座席のほうが細かい振動を拾いやすくなります(人によって乗り心地が悪いという人もいる)。ただ車体全体が重い車(大型車やミニバンなど)であれば後部座席でも気になりません。

FR(フロントエンジン・リアドライブ)

FR

2番目に多いのがこのFR構造の自動車です。エンジンをフロントに置きつつ後輪を駆動させる方法で前輪の構造をシンプルにすることができます。前輪の構造がシンプルなためエンジンをできるだけ中央に寄せられるので前後の荷重バランスがよく、前後ともに細かい振動を拾いにくくなります。また前輪の可動範囲も広くなるのでFFと比べると小回りが効きやすくなります。

加速時には後輪に荷重が移動するため後輪駆動のほうがメリットがよく、カーブ時には前後の荷重バランスが良いので意図したラインで旋回しやすくなります。一方で旋回中にアクセルを雑に踏むと後輪が滑り、走行ラインよりも内側に曲がるようになります(オーバーステア)。

一方駆動力を後輪に伝えるための大きな部品(ドライブシャフト)があるため、後部座席中央の足元に膨らみ(センタートンネル)があるのが特徴です。

AWD(オールホイールドライブ)/ 4WD

AWD

雪道や悪路を走行するときにメリットが大きい四輪駆動です。自動車の中でも4輪だけではなくトラックのように6輪や8輪駆動車もあるため、全輪駆動という意味でAWDが使われることもあります。悪路の走破力を高めるには前輪が重いほうがメリットが大きいため、一般的にはFFをベースに後輪も駆動させるのが多いです(スポーツ走行用モデルを除く)。

FFベースであれば同じくハンドルが重かったり、カーブの際に膨らみやすくなります。さらに動力を後輪に伝えるためドライブシャフトが追加されているため、FFベースであっても後部座席中央の足元に膨らみがあります(後輪に別途駆動力を持つ構造を除く、E-FOUR など)。

もともとは走破力を高めるために作られたAWDですが、スポーツモデルなど高出力モデルではタイヤ2本だとスリップしやすくなるためAWDを採用している場合もあります。

MR(ミッドエンジン・リアドライブ)

MR

いわゆるミッドシップと呼ばれるもので、エンジンを中央に載せて FR よりも前後荷重バランスを良くする構造です。市販車でいうと後部座席にエンジンが積んであるようなイメージなので室内がかなり狭くスポーツ走行に特化したモデルと言えます

前後のバランスが良いので加速、旋回ともに優れています。

RR(リアエンジン・リアドライブ)

RR

FFと全く逆の構造をしています。市販車でいうとトランクにエンジンが載っている状態なので、ボンネットに荷物を載せます。

後輪がかなり重くなるため加速時にはメリットが高いものの旋回しにくいため癖が強い構造です。

FFとFRの違いについて詳しく解説

次のページでは市販車の大半を占めるFF車とFR車の違いについて、データを見ながら比較していきます。